
入社して経理に配属になったけど、何かやっておいた方がいいことありますか?

経理に異動が決まったけど、仕事ができるか不安…
経理初心者が、いきなり経理に配属となった時、
●何やっていいかわからない
と不安になる方が多いと思います。
今回は、経理初心者の不安を取り除くために、
① 経理初心者は、まず何をやるべきか?
② 経理はなにが難しい?なにが不安?
③ 経理初心者向け 経理の勉強法
この3つを、簡単解説してきます。
☞この記事の解説者(プロフィール)
●新入社員の時、いきなり経理に配属となった経験があります。
●現在は、現役東証一部上場企業の経理部長です。
●現在、経理部部下は20名。
●新入社員や経理部に異動してきた人に対して、教育も行ってます。
☞この記事は、
●経理に初めて配属された方
●経理初心者
向けの記事となっています。
新入社員で経理に配属となった方や、経理に異動された方は、ぜひ参考にしてみてください。

経理は覚えると楽しいです。
経理のスキル、いろんな場面で役に立ちますよ!
経理初心者は、まず何をすべきか?

さっそく結論ですが、
①まずは電卓を買いましょう
②簿記の勉強をスタートしましょう
③エクセルを使えるようになりましょう
この3つからスタートしましょう。
経理の仕事でまず最初にやることは、日々の伝票処理やデータ入力・集計をすることです。
この作業を行うには、
①電卓が必要です。
②「仕訳」と「経理の専門用語」の知識が必要です。
③エクセル操作が必要です。
では、この3つを準備するには、何をすればよいかを具体的に解説していきます。
まず電卓を用意しましょう
日々の伝票処理をするとき、電卓を毎回使います。
すでに持っている方は、とりあえずそれでもかまいませんが、持っていない方は、まず電卓を買うところからスタートです。
なみに電卓を買うとき、
●会社によっては、経費で買える可能性があります。
とりあえずダメもとで、経理のメンバーに、
「電卓は会社の経費で落とせますか?」
と聞いてみましょう。
なお、パソコンやスマホの電卓機能は、経理の仕事で使うには適していません。
経理の仕事では、頻繁に電卓を使用しますので、すぐ手元に置いておける電卓は重要です!
ちなみに、私が使っている電卓はこれです。
結構、お高い電卓ですが、
●すごくボタンが押しやすい
●数値が見やすい
●桁数が多い※1
●簿記などの資格でも使える機能が付いている※2
といったメリットがあります。

この電卓、ずっと使ってます!
かなり使いやすいです。。
※1 会社規模にもよりますが、桁数が少ないと仕事で使えないことがあります。
※2「RM」「CM」といったボタンがあります。
これは仕事でも、簿記の資格試験でも使える機能なんです。
今は使わないけど後々、この機能付いててよかったと思えるんですよ。
電卓は、毎日使うものですし、何十年もずっと使えるものですので、良いものを選びましょう。
簿記の勉強をスタートしましょう
経理の仕事で、日々の伝票処理をするには、断然簿記の知識があったほうがいいです。

簿記ってよくわからないです・・・

いきなり簿記って言われても、どうやって勉強始めればいいの?
そうですよね、経理初心者は、いきなり簿記と言われても、
●簿記ってなんなのか?
●どうやって勉強すればいいのか?
疑問に思いますね。

簿記を勉強すると、経理の仕事で必要な知識を得られます
簿記を勉強すると、
●仕訳というものがわかります
●経理の専門用語もわかります
といった、経理の仕事で最低限必要な、2つのことがわかるようになります。
「仕訳」、「経理の専門用語」どちらも経理の仕事で必要な知識ですので、
簿記の勉強を通じて、この2つの知識を得ましょう。
簿記の勉強をしたらどうなる?
経理に配属になって、仕事覚えるまでにはそれなりに時間がかかります。
しかし、同時に簿記の勉強もすると、
●仕事の覚えが、格段に速くなります!
●よくわからなかった経理の仕事が、どんどん理解できるようになります!
●そして、早く仕事でも活躍できるようになります!
といったメリットがあります。
簿記を勉強したとたん、
●経理の専門用語(勘定科目、借方、貸方)がわかり、仕訳を理解できる
●仕訳というものがわかることで、伝票処理ができる
これができて、自分がやっている仕事が理解できます。

私も新入社員の時、簿記を勉強して初めて、
自分がやってる仕事が理解できました。
なんかよくわからないけど、言われた通りやってた仕事が、
徐々に理解できてくるのが楽しくなります。
知らなったことが理解できるようになるのは、やっぱり楽しいですね。
簿記を勉強して、仕事の内容を理解すると、
「経理の仕事自体も楽しくなってくる」
これを実感できるので、やっぱり簿記の勉強はおススメです。
ということで、一刻も早く勉強に取り掛かれば、仕事の覚えが早なり、仕事自体も楽しくなってくるといったメリットが享受できますので、まずは簿記の勉強しようという気持ちを持ってみましょう。
簿記は、日商簿記3級の勉強をおススメします
簿記を勉強するときは、
日商簿記3級の資格を取るための勉強をしてください。
この日商簿記は、日本全国で通用する資格です。
そして、経理初心者は3級からスタートするのが一般的となっていますので、
この日商簿記3級をおススメしています。
ちなみに、私の部下には、
「経理仕事やるなら、日商簿記3級の勉強をおススメするよ」
そして、
「せっかく簿記の勉強するなら、資格まで取っちゃいましょう!」
とお話しています(強制はしていませんが)
ついでに、簿記の資格取得にチャレンジするということは、
●資格を取得をするという目的ができ、勉強を継続できます。
●資格を取得すると、将来的に転職などでも有利になります。
このように、仕事のための勉強だけでなく、資格まで取れたら一石二鳥ですね。
ということで、
私は経理の仕事に関わる人に、簿記の資格取得もおススメしています。
エクセルを使えるようになりましょう
経理の仕事では、必ずと言っていいほど「エクセル」を使います。
エクセルを使えないと、仕事ができない!
と言っていいほど、どの場面でもエクセルを使う必要が出てきます。
例えば、
●売上のデータをエクセルで集計したり、
●経費を種類ごとに集計してみたり、
経理ではどこかで必ず、エクセルを使います。
また、経理の仕事に始めて携わるとき、まず最初は、
「このエクセルファイルに経費のデータ入力して!」
といった仕事が依頼されることが良くあります。その時、すぐにエクセルを使えるとかなり仕事を楽に進めることができます。
一方エクセルが使えないと、いきなり仕事で苦労します。
そして、エクセルの操作は基本誰も教えてくれません。自分で勉強しなければなりません。
エクセルの勉強方法
エクセルの勉強で一番オススメなのが、エクセルの資格(MOS=マイクロソフトオフィススペシャリスト)を取ることです。
このMOSという資格は、エクセルやワードなどのマイクロソフトオフィス製品が使えることを証明する資格です。
MOSの資格を取得するには試験をうけなければなりません。
そしてその試験は、PCを使った実技試験のため、実際にエクセルを操作ができるようにならなければ試験に受かりません。
この資格を取得すると、
●試験勉強を通じて、すぐに経理の仕事で使える、エクセル操作スキルが身につく
●MOSの資格は転職でも有利になる
このようなメリットもあります。
エクセルのスキルが身について、さらに資格取得もできるのでかなりオススメの勉強方法です。
MOSについては、こちらの記事でくわしく解説していますので、気になった方はぜひチェックしてください。
経理はなにが難しい?なにが不安?

・ 新入社員で、初めて経理に配属となった人
・ 経理に異動になって、初めて経理の仕事をする人
皆さんが言うことは、
●専門用語が難しい
●仕訳とかがよくわからない
●数値に強くない、数値が苦手
といったことが多いですね。
確かに経理では、
①「借方、貸方、貸借対照表、損益計算書?」などの専門用語が飛び交います
②請求書などの書類をみて、仕訳を起票できるようにならなければいけません
③電卓をたたいたり、エクセルを使って数値の集計もしなければなりません
経理初心者としては、最初のこのあたりが難しく感じるところだと思います。
そして、すぐにこんなこと覚えれないよ、という不安もあります。

私も新入社員のときは、仕訳がわからず、これから経理やっていけるのか?毎日不安でした。
これらの不安を解決するには、
●経理の専門用語や仕訳の起票を覚える
⇒やっぱり簿記を勉強するのが一番早いです!
●数値が苦手
⇒経理では足し算、引き算を使うことがほとんど。難しい数式は使わないです。過度に恐れる必要ないです。
ということで、不安になりすぎる必要はないです。
●それなりに簿記の勉強しておけば、専門用語と仕訳を覚えれます。
●数値は、そんな難しい計算とかしていないでので、すぐに慣れます。

それなりに簿記の勉強かあ。
具体的には、どんな勉強?
という疑問もあると思いますので、次からは簿記の勉強について解説します。
経理初心者向け 経理の勉強法

経理の勉強ですが、 = 簿記の勉強
と考えて大丈夫です。
経理で使う知識はいろいろありますが、基本となるのは簿記の知識です。
まずは簿記を覚えましょう。
ではこの簿記の勉強法ですが、
① 外部の研修・セミナーに参加する
② 書籍を読んでみる
③ 簿記資格の勉強を通じて、簿記を覚える
といった方法が考えられます。
①外部の研修・セミナーに参加する
新入社員や経理初心者のために、会社が研修費用を負担して、外部研修に行かせてもらえる場合があります。
こういう機会があったら、積極的に行きましょう。
自分で費用を負担する必要なく、勉強できます。
ただし、1回研修・セミナーに行ったからといって、すぐに簿記をマスターした!
といったことはできません。
簿記とは何か?
といった基本を理解するのに、研修・セミナーに参加するのはOKです。
ただし、仕事で使える知識を身に付けるには、もっと勉強が必要になります。
まずは研修・セミナーをキッカケに、簿記に興味を持つことがいいですね。
②書籍を読んでみる
最初の簿記のとっかかりとして、書籍を読んでみるのもいいかもしれません。
この経理初心者向けの簿記の本などを読むと、大まかに理解できます。
ちょっと女子向けですが、キティが簿記を解説するという面白い書籍です。
超入門ということだけあって、ホントの初心者の方向けの書籍ですね。
本を読むと、
簿記ってこんな感じかあというのがわかります。
しかし、簿記の知識を身に付けるには、
実際に、仕訳や経理の専門用語を書いて覚える方がいいですね。
そのためには、やっぱり
簿記資格の勉強を通じて、簿記を覚える
のが一番てっとり早いです。
③簿記資格の勉強を通じて、簿記を覚える
一番のオススメは、簿記の資格勉強を通じて、簿記とはなにかを覚えることです。
簿記の資格の勉強を通じて、簿記覚える方法は2つあります。
① テキストと問題集を買って、独学する方法
② 専門学校やWebの講義を受けて勉強する方法
ちなみに簿記の資格は、
日商簿記3級
を勉強してください。
日商簿記は、日本全国で通用する資格ですし、経理初心者は3級からスタートするのが一般的となっています。
では、これから簿記覚える2つの方法を確認してきましょう。
テキストと問題集を買って、独学する方法
簿記3級レベルだと、テキストと問題集を買って独学で勉強することは可能です。
独学で簿記を勉強する方法は、こちらに詳細記事を書いていますので、興味のある方はこちらをご覧ください。
簿記の独学ですが、
●勉強に係る費用が、テキストと問題集の代金で済む
といったメリットがあります。
一方、
●専門用語など分かりづらく、簿記初心者は理解するまでツライ
●覚えるまでに時間がかかる
といったデメリットもあります。
Webの講義を受けて勉強する方法
とにかく早く簿記を覚えたい人には、Webの簿記の講義を受講することをオススメします。
一昔前は、資格の学校に通って、簿記の勉強をするのが一般的でした。
しかし、通信環境が良くなって、スマホやタブレットが発達した今、
Webを使った簿記の講義を受けられるようになりました。

このWebを使った簿記の講義、最近はレベルが高いものが多いです!
スマホやタブレットをフル活用して、効率よく講義を受けられる工夫もされており、オススメできるWebの講義も増えてきました。
例えば、
●スタディングという講座では、
いつでもどこでもスマホで簿記の講義を受けることができるよう、講義時間をコンパクトするなど工夫しています。
●クレアールという講座も同様に、Webの講義に力を入れていて、倍速で講義を受講できたり、資格取得に必要な知識のみを習得できるよう徹底的に無駄を省いたり工夫しています。
さらにWebの講義は通学の講座と違って、教室がないことで場所代が浮くことから、講座の料金も安いところがメリットです。
参考に、オススメの簿記のWeb講座もまとめてみましたので、こちらもご覧ください。

こちらで紹介しているWeb講座は、リンク先のホームページから簡単な手続き・登録すれば、すぐにWebで講義が受けられますので、初心者にもおススメです。
いきなりお金を払うのも怖いかもしれませんので、
その場合は、お試しの無料講座を使って雰囲気を感じてみるのもありです。
とりあえず登録して無料講座を受けてみましょう。
ちなみに私は、
●カフェなどでコーヒーを飲みながら、スマホでリラックスして講義を聞く
●ウチに帰って、復習&問題を解く
といった感じで勉強してました。
スマホやタブレットで講義を受けられると、勉強のスタイルも広がってきますね!
まとめ

今回は、経理に配属された経理初心者の不安を取り除くために、
① 経理初心者は、まず何をやるべきか?
② 経理はなにが難しい?なにが不安?
③ 経理初心者向け 簿記の勉強法
この3つを、簡単解説しました。
経理初心者は、
●専門用語が難しい
●仕訳とかがよくわからない
●数値に強くない、数値が苦手
といった不安もあるかと思います。
その不安を解消するためにも、まずは、
●電卓を買って仕事の準備をしましょう
●簿記の勉強をしましょう
●エクセルの使い方を覚えましょう
そして経理初心者は、日商簿記3級を勉強しましょう。
勉強を始めて、1・2か月もすれば、仕訳や経理の専門用語もわかって、エクセルも余裕で操作できるようになって、経理の仕事をスムーズに進めるようになりますよ!
コメント